債務整理なら札幌市のみどり法務事務所の司法書士にお任せください。

札幌市で債務整理を司法書士に無料相談なら

札幌債務整理相談室

<運営:みどり法務事務所>

〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西2-6 37山京ビル716
※JR札幌駅徒歩1分

営業時間 9:00〜19:00
休業日 土曜・日曜・祝日
※ご予約いただければ営業時間外でも対応可能です。

対応手続き

任意整理・個人再生・自己破産・過払い金請求

お気軽にお問合せください

0120-576-053

無料相談フォームはこちら

札幌債務整理相談室HOME > 債務整理に関する要注意の着信一覧 > 0120-120-101の着信

0120-120-101はエムアールアイ債権回収からの督促電話

更新日:2025/11/11

  • 知らない電話番号から電話がかかってきて不安…
  • エムアールアイ債権回収という会社名に心当たりがない
  • 電話を無視し続けたらどうなるか知りたい

こんな悩みにお答えします。

結論、0120-120-101からの着信は、「エムアールアイ債権回収」からの電話です。

とはいえ、突然のエムアールアイ債権回収と名乗る会社から電話に、驚きや不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。特に身に覚えがない場合は、詐欺ではないかと疑うこともあるでしょう。
しかし、この電話を無視し続けると、状況が悪化する可能性があります。適切な対処法を知り、冷静に行動することが重要です。

この記事でわかること、以下のとおりです。
・0120-120-101の電話の正体
・エムアールアイ債権回収が電話をかけてくる理由
・0120-120-101からの電話を無視し続ける3つのリスク
・0120-120-101から電話がきた時の正しい対処法
・エムアールアイ債権回収を名乗る詐欺や架空請求の見分け方
・借金の返済が難しいと感じたら専門家への相談がおすすめな理由
・エムアールアイ債権回収に関するよくある質問

この記事を読めば、電話の正体や目的がわかり、不安を解消して具体的な解決策を見つけられます。

ぜひ最後までチェックし、適切な対応を取りましょう。

目次

  1. 0120-120-101はエムアールアイ債権回収からの督促電話
  2. エムアールアイ債権回収が電話をかけてくる具体的な理由
  3. エムアールアイ債権回収からの電話を無視し続ける3つのリスク
  4. エムアールアイ債権回収から電話がきたときの正しい対処法
  5. エムアールアイ債権回収を名乗る詐欺や架空請求の見分け方
  6. 借金の返済が難しいと感じたら専門家への相談がおすすめ!
  7. エムアールアイ債権回収に関するよくある質問
  8. まとめ
札幌債務整理相談室は全国対応しております
0120-576-053
無料相談はこちら
LINE無料相談

0120-120-101はエムアールアイ債権回収からの督促電話

「0120-120-101」という番号は、債権回収会社(サービサー)である、株式会社エムアールアイ債権回収が使用しているフリーダイヤルです。

この番号から連絡があった場合、過去に利用したサービスの料金や借金の返済が滞っており、その督促のために電話がかかってきていると考えられます。

エムアールアイ債権回収は、法務省の認可を受けた正規の会社であり、架空請求や詐欺を目的とした連絡ではありません。

債権回収会社(サービサー)とは?

そもそも債権回収会社(サービサー)とは、金融機関など元の債権者に代わって、滞納されている借金などの債権を回収する専門の会社です。

具体的には、債権者から債権の回収業務を代理で行ったり、債権自体を譲渡されて新たな債権者として債務の取り立てを行ったりします。

このような業務は、原則として弁護士にしか認められていませんが、法改正によって例外的に法務大臣の許可を得た会社は債権回収業を営むことが可能となりました。そのため、サービサーからの連絡を安易に無視するのは危険です。

身に覚えがない場合でも、まずは冷静に内容を確認し、適切な対処法を考えることが重要になります。

エムアールアイ債権回収は法務省の認可を受けた正規の会社

株式会社エムアールアイ債権回収は、法務大臣から正式な許可(許可番号第93号)を受けて営業している正規の債権回収会社(サービサー)です。

本社は東京都中野区にあり、主にエポスカードなどを発行する丸井グループの企業から出資を受けて設立されました。

株式会社エムアールアイ債権回収は、国から認められた会社であるため、その業務は法律に則って行われます。当然ですが、違法な取り立てや不当な請求を行う悪質な業者とはまったく異なります。

そのため、この会社からの連絡を詐欺や架空請求と決めつけて、無視することのないよう注意しましょう。

ショートメール(SMS)にも要注意

エムアールアイ債権回収は、電話だけでなくショートメール(SMS)で連絡してくることもあります。

SMSには、支払いに関する案内や連絡を促すメッセージが記載されていることが一般的です。電話と同様に、こうしたメールも無視しないように注意が必要です。

また、電話は午前9時から午後8時頃まで、SMSは時間帯を問わず送信される可能性があります。

電話以外の連絡手段として、後述する郵便やハガキが届く場合もあるため、見慣れない連絡だとしても一度目を通すようにしましょう。

ハガキやピンク色の封書による連絡が来ることもある

電話やSMSを無視し続けていると、エムアールアイ債権回収から郵便物で督促の連絡が届くことがあります。

特に、「受任通知書」や「催告書」といった重要書類がハガキや封書で送られてきたときは、放置せずに必ず目を通してください。書面による通知を無視すると、法的な手続きに進むリスクが高まるからです。

これらの書面には、請求内容の詳細や支払期限などが記載されています。郵便物が届いたということは、電話での督促から一歩進んだ段階にあると理解しましょう。

封書の色はピンク色であることが多く、目立つようになっているため、他の郵便物に紛れて見過ごす可能性は低いかと思われます。必ず内容を確認して対応を検討してください。

エムアールアイ債権回収が電話をかけてくる具体的な理由

エムアールアイ債権回収から電話がかかってくる主な理由は、あなたが過去に利用したサービスの支払いを滞納しており、その債権が元の会社から譲渡されたためです。

同社は特に丸井グループとの関連が深く、エポスカード(株式会社エポスカード)の利用料金や、マルイでのショッピング代金の未払いが原因であるケースが多く見られます。

また、スルガ銀行など他の金融機関から債権を譲り受けている場合もあります。

つまり、直接エムアールアイ債権回収と契約していなくても、元の債権者との間で未払いの料金がある場合に連絡が来るのです。

過去に滞納した料金の支払いを求められている

エムアールアイ債権回収からの連絡で最も多いのが、過去に滞納した料金の支払いを求めるケースです。

具体的には、以下のようなケースが考えられます。
・クレジットカードのショッピング利用分
・キャッシングの借り入れ
・家賃や公共料金などの未払い

長期間にわたって延滞が続くと、元の会社は自社での回収を断念し、債権をエムアールアイ債権回収のような専門業者に譲渡します。これにより、請求元がエムアールアイ債権回収に変わるのです。

通知書には、どの会社から引き継いだ債権なのかが記載されているため、取引の残高や内容を確認することで、どの支払いに関する請求なのかを特定できます。

あなたが借金の保証人になっている可能性がある

自分自身に借金をした覚えがなくても、エムアールアイ債権回収から連絡が来る可能性があります。

その一つが、あなたが誰かの借金の「保証人」や「連帯保証人」になっているケースです。

保証人とは、本来の債務者(お金を借りた本人)が返済できなくなった場合に、代わりに支払う義務を負う人のことです。

もし、あなたが友人や家族の借金の保証人になっており、その債務者が支払いを滞納した場合、債権者は保証人であるあなたに請求を行います。

自分では直接利用していないため、心当たりがないと感じるかもしれませんが、過去に保証人になった事実がないか、よく確認することが重要です。

エムアールアイ債権回収からの電話を無視し続ける3つのリスク

0120-120-101からの電話を無視し続ける行為は、問題を先送りにするだけで、解決にはつながりません。

むしろ、長期にわたり放置することで状況は悪化し、より深刻な事態を招く可能性も。

最初は電話やSMSでの連絡ですが、次第に督促の手段は厳しくなっていきます。そのため、連絡があった場合は初期段階で対応することが重要です。

最終的には法的な措置を取られる可能性もあり、無視という選択は避けるべきです。

ここでは、電話を無視するリスクとして、以下の3つをご紹介します。
・①自宅や職場に督促状が郵送される
・②遅延損害金が日々加算され続ける
・③裁判に発展し給与や財産が差し押さえられる

①自宅に督促状が郵送される

電話連絡を無視していると、次の段階として書面による督促が始まります。

エムアールアイ債権回収から「催告書」や「督促状」といった書類が、自宅に郵送されてきます。これらの書面には、請求金額や支払期限が明確に記載されており、法的な手続きに進む前の最終通告としての意味合いも持ちます。

さらに、自宅に連絡がつかない場合や、状況に進展が見られない場合は、職場に電話がかかってくる可能性も否定できません。

最終的には、自宅へ直接訪問されることもあり、家族や周囲に借金の事実が知られるリスクが高まります。

②遅延損害金が日々加算され続ける

支払いを滞納している期間中は、元金に対して「遅延損害金」が発生し続けます。

遅延損害金は、通常の利息よりも高い利率で設定されていることが多く、返済が遅れるほど支払うべき総額は雪だるま式に増えていきます。

つまり、電話を無視して問題を放置している間も、この遅延損害金は毎日加算され続けています。

当初は返済可能だった金額が、時間が経つにつれて手の施しようがないほど膨れ上がってしまうケースも少なくありません。

最終的に支払う際には、元金と利息、そしてこの遅延損害金を合わせた全額を支払う必要があるため、早期の対応が支払額を抑えることにつながります。

③裁判に発展し給与や財産が差し押さえられる

電話や書面での督促を無視し続けると、最終手段としてエムアールアイ債権回収は裁判所へ「支払督促の申立て」や「訴訟の提起」といった法的手続きを行います。

裁判所から通知が届いても対応しない場合、相手方の主張が全面的に認められ、財産を差し押さえるための強制執行が可能になります。

そうなると、以下のようなものが差し押さえの対象となります。
・給与の一部
・銀行口座の預金
・不動産
・自動車

特に給与が差し押さえられると、裁判所から職場に連絡がいくため、借金の事実が会社に知られてしまいます。

これは最も避けたい最終段階であるため、そうなる前に行動を起こすことが不可欠です。

エムアールアイ債権回収から電話がきたときの正しい対処法

もし0120-120-101から電話がかかってきたら、まずは慌てずに冷静な対応を心がけましょう。

重要なのは、電話を無視せず、請求内容をきちんと確認することです。

身に覚えがある場合とない場合で対処法は異なりますが、いずれの場合も適切な手続きを踏むことで、問題を解決に導けます。

これから、具体的な状況に応じた対処法を解説しますので、ご自身のケースに合わせて調査し、行動に移してください。

身に覚えがある場合

エムアールアイ債権回収からの請求に心当たりがある場合、放置しても解決はしません。支払義務が残っている限り、督促は続きます。

基本的な対応は、請求に従って支払いを検討することです。しかし、状況次第では時効を援用することもできます。

まずは以下の対応策を参考に、自身の状況を整理し、どのような解決策が最適かを考えましょう。

まずは時効の援用を検討する

借金には「消滅時効」という制度があり、一定期間が経過すると返済義務がなくなる可能性があります。

消費者金融からの借り入れやクレジットカードの利用料金の場合、下記の条件を満たしていれば、時効が成立するかもしれません。
・返済期日もしくは最終返済日から5年以上、一度も支払いをしていない
・5年以内に、債務を認める行為をしていない
・もとの借入先やエムアールアイ債権回収から裁判を起こされていない

ただし、時効は期間が過ぎれば自動的に成立するわけではなく、『時効の援用』という意思表示を債権者に対して行う必要があります。

もし、長期間支払いをしていなければ、この制度を利用できるか検討してみましょう。

ただし、時効が成立しているかの判断は専門的な知識を要するため、弁護士や司法書士などの専門家に相談するのが確実です。

落ち着いて請求内容を確認する

具体的には、以下のような情報を落ち着いて確かめましょう。
・元の債権者(どの会社の支払いか)
・契約年月日
・借入額
・最終返済日

これにより、いつ、どこで発生した債務なのかが明確になります。もし不明な点があれば、エムアールアイ債権回収に問い合わせて事情を説明し、質問しても問題ありません。

ただし、そのときに支払いを約束するような発言をすると、時効の援用ができなくなる可能性があるため注意が必要です。

たとえば、最後の支払いから5年以上が経過し、消滅時効の期間が満了している可能性がある場合でも、「少しなら払えます」「支払いを待ちしてください」などと伝えてしまうと、債務を承認したことになり、時効期間がリセット(時効の更新)されてしまうからです。

そうなると、本来は支払う必要がなかったかもしれない債務の時効の援用ができなくなります。電話口では、あくまで請求内容を確認する時点にとどめ、支払いに関する言質は一切与えないようにしましょう。

支払い方法について相談する

請求内容に納得し、支払う意思はあるものの、一括での返済が経済的に難しい場合もあるでしょう。

その際は、エムアールアイ債権回収に連絡すれば、分割払いなど支払い方法の相談ができます。

現在の収入や支出の状況を正直に伝え、毎月いくらなら返済できるのか、具体的な返済計画を提示して交渉しましょう。相手も回収が目的であるため、現実的な返済計画であれば交渉に応じてもらえる可能性は十分にあります。

支払いが難しいからと諦めずに、まずは減額や分割払いの条件について相談をお願いしてみましょう。

債務整理を検討する

請求額が大きすぎて分割払いでも返済の目処が立たない場合や、他にも借金がある場合は、「債務整理」を検討するのが有効な解決策です。

債務整理には、主に3つの手続きがあります。
任意整理
個人再生
自己破産

特に任意整理は、弁護士が代理人となってエムアールアイ債権回収のようなサービサーと交渉し、将来の利息カットや月々の支払額の減額を目指す方法です。

裁判所を通さないため、手続きも比較的簡単で、ご自身の状況に合わせた柔軟な返済計画を立てられます。

自力での解決が困難だと感じたら、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

身に覚えがない場合

エムアールアイ債権回収からの連絡にまったく心当たりがない場合は、架空請求や何らかの間違いの可能性も考えられます。

しかし、正規の会社からの連絡である以上、無視は禁物です。

まずは、本当に自分宛ての請求なのか、請求内容に誤りがないかを確認する必要があります。同姓同名の別人への請求や、債権者側の事務的なミスというケースもゼロではありません。

事実関係をしっかりと整理し、冷静に対応を検討することが重要です。

証拠を確認する

身に覚えがない、あるいは既に返済済みだと思う場合は、その請求の根拠となる証拠の提出を求めることが重要です。

エムアールアイ債権回収に対して、元の債権者との契約書の写しや、取引の明細などを送付してもらうよう依頼しましょう。

もし、自分の手元に過去の契約書や返済の記録(銀行の振込明細など)が残っていれば、それと照らし合わせて内容を確認しましょう。証拠を確認することで、実は完済済みの借金であったり、まったくの別人に対する請求であったりすることが判明するかもしれません。

相手が証拠の提出に応じない場合は、弁護士に相談して交渉を進めることを検討してください。

不当請求には反論する

証拠を確認した結果、請求内容が不当であると判断した場合は、その旨を明確に反論する必要があります。

たとえば、既に完済している債務について請求されたり、契約した覚えのない料金を請求されたりした場合です。反論するときは、感情的になるのではなく、事実に基づいて冷静に事情を説明しましょう。

もし、話し合いで解決しない場合は、紛争に発展する可能性も考えられます。

そのような状況では、個人での対応には限界があるため、できるだけ早い段階で弁護士や司法書士などの専門家に相談し、法的に適切な対応を検討するようにしてください。

要注意!やってはいけない3つの対応

エムアールアイ債権回収から請求を受けた際、誤った対応をしてしまうと状況をさらに悪化させてしまう恐れがあります。

パニックになったり、面倒に感じたりするかもしれませんが、これから紹介する3つの対応は絶対に避けるようにしてください。

・①嘘を言う
・②無視する
・③脅迫する

冷静さを保ち、正しい知識を持って行動することが、問題を円満に解決するための鍵となります。

①嘘を言う

その場を切り抜けたい一心で、「もう全額返済した」「本人とは連絡が取れない」といった嘘をつくのは絶対にやめましょう。

債権回収会社は、債務者に関する情報を調査する術を持っています。そのため、ついた嘘はすぐに発覚してしまうのです。

なお、嘘をつく行為は相手の心証を著しく損ない、悪質な対応と見なされます。

その結果、本来であれば可能だったはずの分割払いの交渉(任意整理)に応じてもらえなくなったり、裁判などの法的手続きにおいて不利な事情として扱われたりするリスクも。

誠実な対応を心がけることが、交渉の第一歩です。

②無視する

エムアールアイ債権回収からの電話やハガキを無視し続けることは、最も危険な対応の一つです。

連絡を無視しても、借金の支払い義務はなくなりません。むしろ、状況は悪化の一途をたどります。

電話に出ない、郵便物を開封しないといった行為を続けると、自宅への訪問や勤務先への連絡、最終的には裁判所を介した法的手続きへと進んでしまうからです。

また、無視している期間中も遅延損害金は増え続けるため、債務額は膨らんでいくばかりです。

自身での対応が精神的に難しいと感じる場合は、決して一人で抱え込まず、放置しないようにしましょう。

③脅迫する

請求に対して腹が立ち、エムアールアイ債権回収の担当者に攻撃的な言葉を浴びせたり、脅したりするような乱暴な対応は絶対に避けてください。

こうした行為は「脅迫罪」や「強要罪」といった犯罪に該当する可能性があり、警察沙汰に発展しかねません。

もし、担当者が自宅に訪問してきた際に暴力をふるうようなことがあれば、それは「暴行罪」や「傷害罪」にあたります。借金の返済問題とは別に、損害賠償を請求されたり、刑事罰を受けたりする可能性も。

感情的になりそうな時こそ一呼吸おき、冷静に対応することが重要です。

エムアールアイ債権回収を名乗る詐欺や架空請求の見分け方

エムアールアイ債権回収は正規の会社ですが、その名前をかたって金銭をだまし取ろうとする詐欺や架空請求の業者も存在します。

そのため、連絡があった際には本物の業者かどうかを慎重に見極める必要があります。

これから紹介するチェックポイントを確認し、怪しいと感じた場合は安易にお金を支払わないようにしてください。

詐欺の被害に遭わないためにも、対象の業者が正規の会社かどうかの見分け方を知っておきましょう。

契約内容や滞納履歴など具体的な情報をチェックする

本物のエムアールアイ債権回収であれば、下記のようなあなたの債務に関する具体的な情報を把握しています。
・元の債権者
・契約日
・利用サービス名
・借入額
・最終返済日

電話や書面でこれらの情報を確認し、自分の記憶と一致するかをチェックしましょう。

もし相手がこれらの具体的な情報を答えられなかったり、話が曖昧だったりする場合は、詐欺の可能性が高いです。

逆に、上記のような詳細な情報が提示された場合は、正規の業者からの連絡であると考えられます。参考として、心当たりのある契約内容と照らし合わせてみてください。

個人情報を執拗に聞き出そうとする電話は詐欺の可能性大

正規の債権回収会社は、あなたの以下のような基本的な個人情報を既に把握しています。
・住所
・氏名
・生年月日

そのため、電話口で改めてこれらの情報を執拗に聞き出そうとすることは通常ありません。

もし、本人確認の範囲を超えて、家族構成や勤務先の詳細、銀行口座の暗証番号といった個人情報をしつこく尋ねてくるようであれば、詐欺を疑いましょう。

特に、プリペイドカードやギフト券の話と絡めて、その番号を聞き出そうとする手口は典型的な詐欺です。個人情報は簡単に教えず、怪しいと感じたらすぐに電話を切りましょう。

借金の返済が難しいと感じたら専門家への相談がおすすめ!

エムアールアイ債権回収からの請求に対し、自力での返済が難しい、あるいはどう対応していいかわからないと悩んでいるなら、弁護士や司法書士といった法律の専門家へ相談することをおすすめします。

なぜなら、専門家はあなたの状況に合わせた最適な解決策を提案してくれるからです。

一人で抱え込まずに専門家の力を借りることで、精神的な負担を軽減し、問題解決への道筋を立てられます。

借金問題の解決に自信がない場合は、早期の相談が重要です。

弁護士や司法書士に相談すれば督促を止められる

弁護士や司法書士に債務整理を依頼すると、専門家は債権者であるエムアールアイ債権回収に対して『受任通知』という書面を送付します。

この通知が相手方に届いた時点で、債権者が債務者本人に直接連絡したり、取り立てを行ったりすることは法律で禁止されます。

これにより、精神的なプレッシャーとなっていた日々の督促の電話や郵便が止まります。

落ち着いた環境で、今後の返済計画や任意整理などの手続きについて、専門家とじっくり話し合いを進められるようになります。

無料相談を受け付けている法律事務所を活用しよう

「弁護士への相談は費用が高そう…」と不安に感じる人もいらっしゃるかと思います。

しかし、多くの法律事務所では借金問題に関する初回相談を無料で受け付けています。

無料相談を利用すれば、費用を気にすることなく、現在の状況や今後の見通しについて専門家のアドバイスを受けられます。複数の事務所に相談して、最も信頼できると感じた専門家に依頼することも可能です。

まずはインターネットなどで自宅近くの法律事務所を探し、無料相談の案内がないか確認してみましょう。

エムアールアイ債権回収に関するよくある質問

最後に、エムアールアイ債権回収について多くの人が抱く疑問や質問に答えていきます。

時効の期間や、債務者本人が亡くなっている場合の対応など、具体的なケースについて解説します。

適切な知識を持つことで、いざという時に慌てずに行動できるようになります。ご自身の状況と照らし合わせながら、参考にしてみてください。

エムアールアイ債権回収の時効はどれくらい?

エムアールアイ債権回収が扱う債権の消滅時効は、原則として最後の取引(返済や借入)から5年です。

ただし、時効が成立するためには、以下の条件を満たす必要があります。
・返済期日もしくは最終返済日から5年以上、一度も支払いをしていない
・5年以内に、債務を認める行為をしていない
・もとの借入先やエムアールアイ債権回収から裁判を起こされていない

もし、長期間にわたって返済をしていない場合は、まずは時効の可能性があるかを確認しましょう。

ただし、時効は期間が過ぎれば自動的に成立するわけではなく、債権者に対して「時効を援用します」という意思表示をすることが必要です。

本人がすでに死亡している場合の債務はどうなる?

借金をした本人(債務者)が亡くなった場合、その借金は原則として相続人に引き継がれます。

しかし、相続人は「相続放棄」という手続きを裁判所で行うことで、借金を含むすべての遺産を相続しない選択が可能です。相続放棄は原則として本人が死亡したことを知った時から3か月以内に行う必要があります。

なお、もし3か月以上経過していても、エムアールアイ債権回収からの通知で初めて借金の存在を知った場合などは、例外的に相続放棄が認められるケースもあります。

借金の対象となっている本人が亡くなり相続放棄をするときは、すみやかに行動に移しましょう。

まとめ

今回は、0120-120-101がエムアールアイ債権回収からの電話であること、そしてその対処法について解説しました。

おさらいとして、この記事のポイントを以下にまとめます。
・0120-120-101は法務省認可の正規の会社「エムアールアイ債権回収」からの督促電話
・電話を無視し続けると、書面での督促や裁判、財産の差し押さえに発展するリスクがある
・身に覚えがある場合は、時効の援用や債務整理を検討する
・身に覚えがない場合は、安易に債務を認めず、証拠を確認して対応する
・返済が困難な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談するのが最も有効な解決策

突然の督促電話に不安を感じるかもしれませんが、重要なのは無視せず、自身の状況を正確に把握して適切な行動をとることです。

基本的な対応は、まず請求内容を確認し、時効を援用できるか判断すること。支払う意思はあるものの、すぐに支払いが難しい場合は正直にその旨を伝えて交渉することです。

もし自力での解決が難しいと感じたら、迷わず専門家の力を借りることを検討してください。早期に相談することで、精神的な負担が軽くなるだけでなく、より良い条件で問題を解決できる可能性が高まるからです。

私たち札幌債務整理相談室もあらゆる事案に携わってきた経験と実績があります。

督促の電話にお悩みの方や、「ひょっとして時効を援用できるかも?」と感じる方は、ぜひお気軽にご相談ください。ともにベストな選択肢を検討しましょう。

監修者:みどり法務事務所 札幌駅前事務所
代表司法書士
鈴木 健太
札幌司法書士会所属
会員番号 第823号|認定番号 第843020号

借金のお悩みはなかなか一人では解決できるものではありません。そのために私たちがいます。皆様のお話をお伺いし、できる限りのお手伝いをいたします。

> 司法書士紹介はこちら
0120-576-053
無料相談はこちら
LINE無料相談

札幌市の債務整理はお任せください!!
司法書士が無料で相談対応

札幌市で債務整理を司法書士に無料相談なら

札幌債務整理相談室

<運営:みどり法務事務所>

〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西2-6 37山京ビル716
※JR札幌駅徒歩1分

アクセスはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0120-576-053

営業時間 9:00~19:00

事務所概要はこちら

受付女性

債務整理のご相談は札幌市、江別市・恵庭市・北広島市・岩見沢市にお住まいの方に対応しています。お気軽に無料相談をご利用ください。

page top

札幌債務整理相談室HOME

アクセス

ADRESS

北海道札幌市北区北7条西2-6 37山京ビル716

ACCESS

JR札幌駅徒歩1分

INFORMATION

営業日

営業時間

AM9:00〜19:00
※ご予約いただければ営業時間外でも対応可能です。

休業日

土曜・日曜・祝日
※ご予約いただければ営業日外でも対応可能です。

お電話でのお問合せ・ご予約

0120-576-053

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

無料相談フォーム